「すべての子どもたちに学ぶ権利を!」─朝鮮学校への「高校無償化」の適用を求めて、3月31日に東京・日比谷野外音楽堂で全国集会が開催された。全国の朝鮮学校の生徒や保護者、学校関係者のほか、平和フォーラムや市民団体などから7,500人が参加し「朝鮮学校だけを無償化から除外するのは差別だ」「自治体による朝鮮学校への補助金復活を!」などをアピールし、集会後に銀座へのパレードを行った。
2010年民主党政権下で画期的なこととして実施された「高校無償化」が、なんと朝鮮学校だけが適用から外れ、散々待たされた挙句に安倍政権となるや省令を改悪し、除外された。対象校の指定にあたって「外交上の配慮」などは介入させないとしていたにもかかわらず、他国の各種学校などを対象にしている一方で、朝鮮学校だけを排除したのは、とても許されることではない。また、朝鮮学校への補助金削減の動きが宮城、埼玉、神奈川などに広がっていることも、私たちの社会に社会排外主義の広がりの危機がある。
この状況を突破しようと計画されたのが、本集会である。日比谷野外音楽堂は、まさに溢れるほどの人たちで、会場の椅子に座りきれず、立ったまま集会に参加している人々も多くいて、移動するのも困難な状況であった。
同集会は、日教組の役員が司会をする中で、13時に開会し、呼びかけ団体を代表して実行委員会の長谷川和男事務局長が「安倍政権は朝鮮学校を無償化から排除した、これは子どもたちの学習する権利を奪う人権侵害だ」と述べ、「本日の集会は、全国の朝鮮高校の代表が集まり、さらに人権と民主主義を守ろうとする日本人も結集している。その団結を誓う集会でもある」と高らかに宣言した。
続いて、来賓として同集会に出席されたルポライターで、今や「さようなら原発1000万人アクション」の呼びかけ人でもある鎌田慧さんは「朝鮮学校に対するいじめを許してはならない。この集会は民主主義を考える集会だ」と連帯の挨拶を述べた。
さらに千葉大学の三宅晶子さんからは、朝鮮学校排除がいかに問題であるかを論証し「日本人の権利問題につながる」と提起した。
次に、元インドネシア大統領の夫人であるデヴィ・スカルノ夫人は「日本と朝鮮と政治的にはいろいろあっても、何の罪もない生徒たちを差別するのは許されない」と熱く語った。また、映画「ウリハッキョ」の監督であるキム・ミョンジョンさんからも「連帯の手を結ぼう」と挨拶がされた。
その後、朝鮮高級学校の生徒たちによる舞踊と合唱が披露され、怒りの中にも文化と連帯の温もりのある中で集会が進行した。朝鮮学校高校生代表の訴えは、これまで血のにじむような闘いの中で守り抜かれてきた朝鮮学校の熱い思いを引き継ぎ「署名や街頭活動の時に中傷や嫌がらせも受けたがあきらめてはいない。学校は大切な場所だから、守るために闘う」と決意を述べ、会場から拍手が巻き起こった。
その後、オモニ会連絡会の母親たちがプラカードを持って壇上に並び、無償化排除や朝鮮学校への補助金削減に対し「差別は許されない。子供たちの当然の権利を守るためにこれからも闘う」と力強く表明した。最後に「日本に生きるすべてに平等な権利を保障すること」を求めるアピールを採択して集会を終えた。
集会終了後、参加者は「朝鮮学校はずしにNO!」「朝鮮学校への差別反対」「今すぐ無償化を」と書かれたプラカードを掲げ、シュプレヒコールを上げながら、銀座や東京駅前をパレードした。途中で、右翼の街宣車による妨害があったがシュプレヒコールは途切れることなく、右翼の介入を阻止して最後までパレードをやり抜いた。集会には、171団体が賛同し、村山富市、高橋哲也、上野千鶴子、福島瑞穂、照屋寛徳、吉川元、奈谷屋正義、神本美恵子などそうそうたる顔ぶれの方々からメッセージが寄せられた。また、韓国からも連帯の文書が届けられた。